無線になったさ
やった、やりました。とうとう無線になりました。
左図が完成です。やっぱりコードが付いているのといないのではかっこよさがちがうな〜。ところで、この無線
になるまでがもう大変で…。ここまでくるのに二つのお話しが生まれました。
一つ目はそんなに大したことのないお話。私は高松さんに渡された回路図を見て、困った。どう困ったかって、
そりゃあ、見てもわけわからなかっから。抵抗はわかるけど、このファラドってなに? ICのグランドをグラ
ンドにつなぐ?もうわけわからん!!と2〜3日徹夜したりして基盤と悪戦苦闘したのでした。送信機、受信機、
モータードライバーができあがり、やったかな!? 、と思っても一発で動くはずもなく、高松さんチェック!、
修正、テスト、高松さんチェック!、修正、テスト、…、と2〜3日かかり、ようやく動くようになったのでした。
なにが悪かったかというと、似たICを間違って付けたり、ショートさせたり、270Kオームと270オームを
付け間違ったり、1〜10までのコードを逆さに付けたり、まあよくこれだけ間違えたな、てな感じです。とにか
く、高松さんには、感謝。ところで、一年ダブってくれると、私ばかりではなく部の皆が助かります。本人も
「遊べる」と言ってるし、どうなるのかな?建築科の高松さんは。
二つ目のお話。この無線回路は私は書いてあるのを半田付けしただけでじゃあその回路を考えたのはだれ?
てなことになります。聞いた話によると、去年はロボコン前日「お願い神様。動いて。」と 神に祈ったら、
5分だけ動いたそうな…。そして動かなくなったそうな…。そして今年。高松さんが「くそー」とかいいなが
ら、完成させちゃった。ほんとすごい。すごいのは頭の中味ばかりじゃない。初めは1万くらいかかるかもし
んないといっていたのに、結局1980円の2チャンネルリモコンを見事に利用して8チャンネルのリモコン
にしてしまったこと。他のロボコン出場者は高い市販のラジコンを利用するのに、我々は玩具を改造したもの。
なんか申し訳ないな〜。
|