市販のリアスピーカーではちょっと物足りない.
だからオーディオスピーカーを元に自作してみました.
![]() |
リアSPの前にまず前を固めましょう. EP82のリアSPに使っていたヤツがフロントに使えるようです. SPカバーに色を塗っているので,このカバーは簡単に取れました. 写真右が純正SPです. ショートドライバーでネジを外しましょう. で,写真左がカロッツェリアのツィータ付のSP. |
![]() |
交換後です. まぁただ交換するだけだから速攻で作業は終了. 音がクリアになり音域が増したようです. |
![]() |
ではリアSPを作成します. オーディオSPはリサイクルショップにて1500円(対)で購入. ラゲッジスペースに入るように小さめのにしました. |
![]() |
正面にはカバーが付いているので外します. 外すと中は予想以上にしょぼいです. 大丈夫でしょうか. |
![]() |
とりあえず付いているSPを外します. SPは3つ付いていますが,中間の大きさのモノはちゃっちいので交換します. 写真下のモノは別のスピーカーでメインを張っていたヤツです. |
![]() |
交換といってもSPサイズが違うので穴を切り直します. |
![]() |
ただの箱型だとリアに納まらないので加工します. 写真のように斜めに切ると,良い感じで収まるようです. |
![]() |
SPを仮組みするとこんな感じです. |
![]() |
対だとこんな感じ. ただ平行して置くとかっこわるいので,ちょっと斜めってみました. |
![]() |
斜めに切断してしまったので,切断面を閉じなくてはなりません. ホーマックで板を買ってきてネジで留めました. ただ切断面が如何せん真直ぐではないので,ボンドとダンボールを駆使して隙間を埋めます. |
![]() |
板で底を塞いだので高くなってしまいました. もしかしたら後方視界が悪いかも. |
![]() |
板のままだと汚いのでホーマックにて張り紙を買ってきてペタペタ. まずは箱を綺麗にして,その後でSPを組込むとこんな感じに. |
![]() |
SP同士の隙間をベニヤ板で良い感じに塞いで完成. オーディオについないで音を確認したけどいいね. そりゃオーディオSPだもの. |
![]() |
さぁヴィッツに組込みましたよ. 後方視界は・・・やはり悪かったので,ちょっと切ったりして高さを調整. 音は確認済みだけどやっぱりいいよ. 安っぽいけどでかいウーファSPついてるからねぇ. ちょっとボリューム上げるとドカンドカンくる. 運転席の下にあるサブウーファが聞こえないくらいに. よくできました. |