10/29
天皇賞はガチガチの方向で.
天皇賞秋は345番人気が来るからワイドでがんばったけどダメだね.
34着だったけど,オペラオーこけないとだめさ.
なんか今季っつーか今年当たっていないな.
・・・スロットか?
スロット違いでスロットカーの話題.
castrol vitzはあまり走らないのでベンツのGTカー?を作った.
今度は車体も大きく作りやすかった.
でも走らせるとあまり速くない.
タイヤのグリップが良くないようだ.
もう少し車体が出来あがってからレースに挑もう.
10/20
真っ暗で何も見えないよー
昨日はサバゲ夜戦だった.
8人でやった.
夜の公園は真っ暗で何も見えなくて,ゴーグルするともっと見えない.
がさがさってその辺で音がして,くしゃみが聞こえて鼻をかむ音も聞こえるのに
見えないんだなぁ.
相手にも同じことが言えるからアタックすればいいんだろうけど
びびって身を潜めるんだす.
みなさんだいぶ慣れてきて,すぐに動いて撃たれるって事がなくなったけど,
そのかわり1ゲームが40分とかナガナガになってきた.
3つのフィールドでやったけど,要塞公園は面白かった.
彼らはレンチャンで今日もやるってなことを言っていたけど,おじさんは体力の限界です.
スロットカーできた.
試走させたいが,昼は小学生とかいそうだから夜だな.
運転手も500円で買ったし楽しみだね.
作ったcastrol vitzのホイールバランスは基本的に歪んでいる.
ミニ4駆のホイールにプラモのホイールをはかせるのってすげーむずい.
絶対軸ずれる.
工場でスロットカーのホイール作ってなんて言えないし.
なんて書いてるうちにプラモ屋行ってきた.
その店は店長と奥さんらしき人でやっていて,週末しか開いていない.
しかも夕方までは奥さんらしき人しかいない.
店長って普段はサラリーマンで週末は趣味でプラモ屋店長?とS下.
そうかもね.
で,試走させてみたら意外と走った.
けっこうスピードものってたし.
もうちょい手を加えればなかなか面白いんじゃないかな.
FFらしくドリフトとかはないけどフロント荷重でがんばっていた.
再来週にはS下さんのシビックもできあがるだろうし楽しみだ.
じゃぁオレは次に何を作ろうかな.
ベンツ?旧ビートル?ラリ車?
10/15
デカール!
Castrolのデカールを坂下さんが持っていた.
早速借りてスキャナーで読み込んだ.
熱転写プリンターで印刷すればデカールになるっていうのを買ってあったから印刷した.
ん〜,それなり.
プリンタのヘッドがキズ付いていてきれいに印刷されない.
でもしょうがないか.
ヴィッツを白く塗ってデカール貼ってみた.
セリカST185のデカールだから切ったり張ったり加工して完成!

出来は・・・まずまずかな.
クリアー吹くのに失敗してなんか変だけど,最初の1台はこんなもんでしょ.
あと,プラモにミニ4駆載せるんだけど,なかなかうまくいかない.
タイヤの高さとか合わせるの大変でだし,ブラシを取りつけるのもなかなかうまくいかない.
どうしよう.
10/14
ヴィッツ!
今日はスロットルカーノベースを探しに室蘭中の模型屋まわったけどいいのがない.
しょうがなく苫小牧へ.
ふと吉牛の手前に模型屋発見.
入ってみるとそれなりの大きさで車のプラモがいっぱいあった.
そこでヴィッツ発見.
あっ,これをCastrol使用にしたらいいかも.
速攻買って,Castrolのデカール探したけどない.
売っていない.
どうしよう.
10/14
スロットルカー!
昨日は国道36沿いで,39とモダの間にある金土日しかやっていないプラモ屋に潜入した.
本当は坂下さんに1/24のハンヘルを買ってあげるために行ったんだけど,店長と話込んでいる
うちに大変なことに.
その店ではスロットルカーをやっているって言うのさ.
「うちではデキの悪い車はあまり走ってないんだよねぇ」
とちょっと自慢気な店長.
詳しく聞くと(勝手に話し出した)1/24の車にミニ4駆のギヤーボックスつけて
12V対応モータにとりかえてレールの上で走らせるのさ.
店から出てちょっと奥にいくとプレハブがあって,そこにはコースが・・・
ちょうどオレらはモデルっ子倶楽部として活動中だったから,はまったね.
オレはとりあえず専用モータと専用端子を900円くらいで購入した.
何作ろうかなぁ.
10/13
がんがらがらがらごっごろろろ!
昨日の夜はてらぱちにラチられて,オレは自ら助手席に滑り込んでダートラ練習の横乗りを体験した.
場所は秘密.
そこはトラックが通るから道が広くなってて,なおかつダートであった.
てらぱちのワークスはなぜかあんまりステア切らなくても曲がってしまう.
姿勢作りがどうとか言ってたけど,よくわからん.
フェイントのフェイントとかも入れてたけど,マジ走りのときはそんなの必要なくなるんだろうね.
ステアはブンブンまわしてて,そんなに回したらグリップついてかないんじゃないかと思うんだけれど
なぜかギュンギュン車体がまわるんだよね.
今日は軽めに〜とか言ってたけど,最後にミス→タイムロスで終了.
あぁ来年ダートラやってるかも>オレ
10/8
ショック!
千歳送迎地獄終わり,連休前の楽しみといったら実車をいぢくることだろうね.
今日はショック交換をした.
シガさんが「ラリー用だけどリアのショック余ってる」
というからもらった,コーラのペットボトルと交換に・・・
使用中のショックを取り外してショックの棒?を縮めてみたら・・・戻ってこないじゃない.
そりゃ乗り心地悪いわな.
交換した新ショックにばねを装備して・・・あれ?遊んでるよ.
まぁシガさんも遊んでるっていうし,いいか.
さて試乗してみると,ををを!なんか減衰しているのが実感!
今までひどい車に乗っていたのだね>オレ
フロントはフニャショックでリアはカチカチショックで冬はオーバーステアになるんだってさ.
まぁてらばちはダートラで×××だったっていうし,火曜からがんばんぞ.
10/2
溢れ出す煮汁!
今日はおじいちゃんの内定式のために千歳空港まで送ってきました.
その途中ですごいことにさ.
苫小牧から千歳に向かう道路で片側4車線計8車線のふっとい道路あるでしょ.
そこの札幌方向の4車線中左3車線が水没で交通止め.
急激に大量の雨が降ったものだから流れきらなくてさ.
歩道の段差を超えてたね.
おかげですんごい渋滞.
じゃぁ近道だってそこ抜けてからわき道入ったらこれまたすごい.
マンホールがら逆流して水柱がひざの高さまで溢れてるのさ.
引き換えそうにもどうにもならん.
ホイールの半分くらいの高さまで水深あったけど,ザブザブと通りぬけた.
車壊れていないかちょっと心配.
帰り道で気になるからやっぱりそこ通ってみたらもっと水害は広がっていた.
軽殺官も交通整理でたいへんそうだったが,ひざ下水深の中を車で通り抜けるのは勇気が要りますよ.
だってハンドル切っても曲がんないし,水の抵抗あるからローで慎重にすすんださ.
車に中に浸水しそうだったけど根性で逃げ切った.
浸水4車線はとうとう至苫小牧側まで進水.
大変だね,後始末.
ちなみにわき道の帰りの進水状態はこちら
5MBあるよ.